構造特徴・概要 |
基壇・基礎・竿・中台・火袋・笠・猿像で構成される。方柱形の切石を組んだ3段の基壇上に、平面方形の一石による基礎石で、基礎石上端部は2段に面取り加工が施されている。竿は断面方形で撥形に拡がる。中台は平面方形で、火袋は四角形で長方形の火口を開ける。笠部は平面四角形で、四隅が上方に反り上がる。笠上部には宝珠の代りに2体の猿像を乗せている。 |
背景・由来・伝承 |
護国寺の玄透法印の発起により、岩屋・小渕地区の住人及び氏子により建立される。 |
規模 |
【全体規模】高:299.0㎝、幅:180.0㎝、奥:180.5㎝ |
銘文 ※1、※2 |
【竿正面】 獻燈 【竿左面】 維時天保七丙申歳暮春穀旦建之 【基礎上正面】 御社領仁比山 發起主 貞包利助 吉岡吉右エ門 吉岡久太郎 執行常右エ門 吉田久藏 執行林藏 施主 野田圓右エ門 貞包藤十 久米武左エ門 吉岡忠五郎 常安甚藏 渡邉久米平 野田善十 執行順藏 吉岡慶助 野田丹藏 亀川卯助 常安伊助 野田興吉 田中佐平 宮地幸助 ○田○○ 【基礎上左面】 ○○○○○ 福武嘉平次 直塚傅藏 野田忠助 福成龍藏 渡邉利兵衛 福成貞十 福成伊助 福成定助 福成勇助 城野庄助 城野五兵衛 白石 宮地善藏 宮地勝十 寺崎惣兵衛 宮地吉十 狸原 古澤清助 三谷氏子中 【基礎上右面】 島内新左エ門 藤原貞林 島内儉作 藤原清定 |