構造特徴・概要 |
笠木と島木が一体的で、柱・貫と共に三本継の肥前鳥居の特徴を残す。笠木は、柱上部で反はじめ、端部は切り落とす。貫は三本継で、島木との間に「御髪大明神」と彫られた扁額が付く。柱は、三本継でほぼ垂直に建つ。基礎部の亀腹は不明で、上部の島木を支える台輪がある。左右には銘文が彫られるが、右側の銘文は延宝2年(1674)建立の銘文があり、左側の銘文は、弘化3年(1846)に氏子により建立されたことが記されている。 |
規模 |
【全体規模】高:299.5㎝・幅:394.0㎝・奥:46.0㎝ |
製作・建立者 |
施主:立石藤馬歳玄・立石金治玄之 願主:中嶋彦右衛門尉忠彦・中嶋五兵衛尉忠利 |
銘文 ※1、※2 |
【右柱正面から時計回り】 延宝二甲寅歳霜月吉日 敬白 宮司 源兵衛 大宮司 民部 施主 立石藤馬歳玄 同金治玄之 ■奉造立石華表肥之 前州神埼郡出来嶋村 御髪大明神宮 御寳前 伏惟 神通妙應 輝咸光於■坤 皇風永扇 様大平於朝野 文武栄達古今福徳流傅家門 大壇那鍋嶋監物丞藤原朝臣正淑 家中 ■郎河野右衞門尉成直 里 金右衞門尉吉凱 願主 中嶋彦右衞門尉忠彦 中嶋五兵衞尉 忠利 【左柱正面から時計回り】 迎嶋村 糀屋儀助 橋津村糀屋正右衛門 石工野口次郎右衛門 中嶋助左衛門 弘化三丙七月吉日 江頭長左衛門 中村孫兵衛 奉再建氏子中 西村五郎兵衛 平野次兵衛 真嶋弥太右衛門 内川軍左衛門 ■屋内川六右衛門 姓子中 内川■左衛門 碇 又兵衛 西村太郎右衛門 西村六郎左衛門 江頭杢兵衛 江頭久兵衛 西村近左衛門 佐藤次郎右衛門 |