構造特徴・概要 |
基礎部は埋没のため詳細不明。竿部は上端・中位・下端に節を持つが盛り上がりは低く不明瞭である。中位の節は2条の沈線により区分する。中位節の上下に銘文を施す。中台は六角形である。火袋はコンクリート製に変わる。笠部は六角形で6箇所の蕨手を持ち、以下所のみ先端部が欠損する。宝珠は伏鉢のみ残存している。 |
現状 |
宝珠は欠損し、火袋はコンクリート製に変わっている。竿部と中台の接合部にはコンクリートで補強されている。 |
背景・由来・伝承 |
鍋島綱茂公による脊振山上宮弁財天を石宝殿に改築の際、52基の石灯籠を寄進したうちの1基。 |
銘文 ※1、※2 |
【竿部】 奉寄進 石燈籠一基 肥前州脊振山上宮 大辨財天 御寶前 元禄第十丁丑年八月吉旦 村田宮内藤原政種 |