speaker_notes詳細情報
構造特徴・概要 |
基礎・塔身で構成される。基礎は、平面方形の一石造りである。塔身は山形方柱形で、正面に額を設け「庚申」と彫られる。左側面に願文と願主名を裏面に造立目的を、右側面に紀年銘を彫る。 |
現状 |
破損・欠損は認められない。 |
背景・由来・伝承 |
願主は、鍋島主水佐藤原朝臣茂親家臣である山崎弥太右衛門尉寧□とある。鍋島茂親は、鍋島主水家第7代で、安永4年(1775)に家督を継ぎ、連判家老となる。 |
特記事項 |
|
規模 |
【全体規模】高:88.5㎝・ 幅:46.0㎝・ 奥:38.5㎝ |
材質 |
安山岩 |
製作・建立者 |
|
祭・行事 |
|
祭神・宗派 |
|
銘文 ※1、※2 |
【塔身正面】 庚申
【塔身左面】 奉造立石塔一箇者 願主肥 之前州鍋島主水佐藤原朝臣 茂親家臣 山崎弥太右衛門尉長寧□
【塔身裏面】 泰惟 庚申尊天歳加子孫徳播九族 別而者 主臣合躰國内國外 福寿増益億萬斯平
【塔身右面】 于時天明四甲辰年 春二月吉祥日 |
※1 実際は、多くが縦書きですが、都合上、90度回転させて横書きで表記しています。
※2 ■で表記されている文字は、調査では判明しなかった文字です。