| 構造特徴・概要 | 
									詫田西分地区の若宮八幡宮に建つ鳥居で、肥前鳥居の特徴を持つ。笠木と島木は一体的で、柱上部より小さく反増し鼻は上方に尖っている。貫は、中央部が新調されている。島木と貫の間に「若宮八幡宮」と彫られた扁額をはめる。柱は三本継で基礎側が上端部より径が太くなり、ほぼ垂直に建てられている。上端部には台輪があり、基礎の亀腹は埋没のため不明である。 | 
								
                                
                                
	
								
									| 規模 | 
									【全体規模】高:258.5cm 幅:385.0cm・ 奥:45.0cm  | 
								
                                
                                
	
								
									| 製作・建立者 | 
									願主:星野小左衛門繁房ほか20名 石工冨永五左衛門重吉 | 
								
                                
                                
	
								
									| 銘文 ※1、※2  | 
									額束正面】  若宮八幡宮
  【左柱右面より時計回り】  于時寛文二壬寅福善坊    五月吉祥日 記焉  君臣和樂壽■積于于秋  内外安康子孫保于万世     願主星野小左衛門繁房          (他20名)     大宮司 岡右京進直次      石工  冨永新五左衞門重吉
 
  【右柱正面より時計回り】   謹奉造立華表二柱肥前州神埼郡託田村      御寳前  神之爲德昭昭而竒哉妙哉也有願必應焉有  必?焉是故鬼王擁護良俗依頼仰之弥髙望  之弥遠矣依是設華表一宇而依修飾霊社此  寳至誠所致也於是願主節招於叮不得辞門  銘之     銘曰    営辧霊石   敬心表旃    卓爾窮地   ■■■天    雲雷圍繞   ■霊繞■    家國與盛   ■■■■    楨祥嘉■   ■■■■     専祈  大守従四位松平丹後守藤原朝臣光茂    國士昂平 徳根福壽増長    家門鎮静 子葉戌投繁成 |