六地蔵・天上道
ろくじぞうじぞうてんじょうどう

資料解説

六地蔵の一つで「天上道」の地蔵菩薩立像です。胸元で経箱を掲げています。寛政4年(1792)に上志波屋中により建立されています。

speaker_notes基本情報

資料の分類 歴史文化遺産 > 建造物・石造構造物 > 信仰関係石造構造物 > 石像・像塔 > 菩薩
名称 六地蔵・天上道(ろくじぞうじぞうてんじょうどう)
所在地 神埼町 志波屋 志波屋
場所 真龍寺北西墓石郡内
年代 江戸 寛政4年 (1792年)
年代根拠 銘文による
指定区分 --
資料番号 1856

speaker_notes詳細情報

構造特徴・概要 基礎・竿・塔身で構成される。蓮華座は欠損する。基礎は一石で平面方形である。竿は上端部の角を丸く整形加工し、正面に枠を設け「天上道」と彫る。塔身は舟形光背を持つ半肉彫りの地蔵菩薩立像である。胸元で両手で経箱を掲げている。
現状 蓮華座を欠損する。
背景・由来・伝承
特記事項
規模 【全体規模】高:93.0㎝・ 幅:39.0㎝・ 奥:31.0㎝
材質 安山岩
製作・建立者 上志波屋中
祭・行事
祭神・宗派
銘文

※1、※2

【基礎正面】
 天上道
【基礎左】
 上志波屋中
【基礎右】
 寛政四子年
 六月三十日

※1 実際は、多くが縦書きですが、都合上、90度回転させて横書きで表記しています。
※2 ■で表記されている文字は、調査では判明しなかった文字です。

place位置情報

compare_arrows関連情報

関連情報はありません。